教員として働きながら
子育てをしていると、
毎日が慌ただしく過ぎていきますよね。
授業準備、保護者対応、部活動に、
家庭での育児や家事…。
そんな日々の中で、
「あれ?全然お金が貯まっていない…」
と感じたことはありませんか?
実は、パパ・ママ教員が
貯金できない原因には、
ある共通点があります。
それは、
「忙しすぎて、
 支出の把握ができていないこと」
今回は、そんな悩みを解決するために、
支出の見える化と固定費の見直しで、
年間100万円の節約に成功した
私の体験談をご紹介します。
この記事を読んでいただけると、
- 忙しい教員でもできる、ムダな支出の見つけ方がわかる
 - 固定費を見直すだけで、年間の支出がグッと減る
 - 実際に100万円の節約に成功した教員のリアルな体験談から、すぐに実践できるヒントが得られる
「貯金できない…」
と悩む日々から抜け出し、
未来の安心とゆとりを手に入れる
第一歩を踏み出しましょう! 
教員が貯金できない理由は“支出の見えない化”だった!
「毎日、給料以上に働いているのに、
 なぜかお金が貯まらない…」
そんな声をよく聞きます。
実際、私自身もそうでした。
結論から言うと、
貯金を成功させるには、
支出を把握することが不可欠です。
そのためには、
「家計簿をつけること」
お金を使ったら、すぐに記録する。
これを徹底するだけで、
1ヵ月の支出額が明確になります。
支出を記録してみると、
意外なムダに気づくことができます。
- 「何これ?いつ入ったっけ?」というサブスク
 - コンビニでのちょっとした買い物
 - 複数の保険料の引き落とし
 - 意外と高いスマホの通信費
 
もしかしたら、
収入以上にお金を使っている
ことに気づくかもしれません。
まずは、すべての支出を
洗いざらい見直してみましょう。
「でも、ただでさえ忙しいのに、
 家計簿なんてつける時間ないよ~!」
そんな声が聞こえてきますが、
安心してください!!
忙しいパパ・ママ教員も無理なくできる
家計簿作成の方法があるんです!
忙しいパパ・ママ教員もできる!節約のための家計簿アプリ活用術
貯金できない教員でも続けられる理由とは?
「家計簿をつける時間なんてないよ!」
「毎日忙しくて、そんな余裕ない!」
…その気持ち、痛いほどわかります。
私も以前は、家計簿をつけることに
何度も挫折してきました。
でも、今は違います。
便利な家計簿アプリを使えば、
面倒くさがり屋でも、続けられるんです!
最近の家計簿アプリは、
ただの記録ツールではありません。
自動で支出を記録し、
資産全体を見える化してくれる
ものが増えています。
忙しい教員にこそ
おすすめしたい理由はこちら:
- 銀行口座やカードと連携できる
 - 支出が自動で記録される
 - レシート読み取りで手入力不要
 - グラフで収支が見える
 - 資産全体を一元管理できる
 - 無料でも使えるアプリが多い
 - セキュリティも安心設計
 
つまり、アプリを使えば、
「時間がない」
「面倒くさい」
という理由で、
家計管理を諦めていた教員でも、
無理なく続けられるんです。
忙しいパパ教員が節約に成功!貯金できない原因は固定費だった
家計簿アプリを使い始めてから、
無駄な固定費が次々と、見えてきました。
以下は、私が実際に見直した項目です。
スマホ通信費の見直しで、
年間24万円の節約に成功!
- au時代:
11,000円×2人=22,000円 - UQmobile時代:
2,500円×2人=5,000円 - HISmobile(現在):
1,200円×2人+600円×1人=3,000円 
▶ 月19,000円のカット。
年間で24万円の節約に成功!
しかもスマホ端末が
1台増えているのに、です。
保険の見直しで
年間72万円の節約に成功!
- 生命保険(夫婦):
月8,000円⇒5,000円 - 医療保険(夫婦):
月3,000円⇒0円
(高額療養費制度で対応) - 個人型年金保険(妻):
月21,000円⇒0円 - 学資保険(子ども3人分):
月33,000円⇒0円
(ジュニアNISAで運用) 
▶ 年間で72万円の節約に成功!
どんだけ保険に入っていたんだ…。
我が家は、保険屋さんにとって、
都合のよいお客さんでした…。
自動車保険の見直しで
年間7万円の節約に成功!
- ディーラー保険 ⇒ ネット保険へ変更
年間120,000円⇒50,000円 - 車両保険カット
(貯金240万円でカバー) 
▶ 年間で7万円の節約に成功!
▶24万+72万+7万=103万円
年間100万円以上の支出削減に成功!
まとめ|忙しい教員でもできる!家計簿で「貯める力」を育てよう
支出を見える化することで、
貯金できない原因=固定費のムダ
に気づくことができます。
私自身、家計簿アプリを使ったことで、
年間100万円の支出削減に成功しました。
実は、固定費の見直しって、
面倒くさいんです。
でも、一度やってしまえば、
ずっと節約効果が続くんです!!
つまり、私の場合、
2年目以降は何もしなくても、
勝手に年間100万円貯まる
仕組みができたということ!
これ、5年で500万円、
10年で1,000万円の節約効果です!
忙しいパパ・ママ教員でも、
家計簿アプリを使えば無理なく
この仕組みが作れちゃいます。
今日から1ヵ月、
支出の見直しチャレンジを
してみませんか?
「貯める力」は、
日々の習慣から育ちます。
パパ・ママ教員だからこそ、
お金の流れを整えて、
今の生活を充実させ、
未来への安心を手に入れましょう!
ここまで読んでくださり、
ありがとうございました!
-1.png)
  
  
  
  
    
コメント