📢 9月7日(日)21時ZOOM講義開催!
🎓 『けテぶれ』で子ども主体の学びと、教師の持続可能な働き方を実現する
「けテぶれ」とは、「計画・テスト・分析・練習」の頭文字を取った学習法。
これは、子どもたちが“自分で学ぶ力”を育むためのサイクルです。
学習の流れは以下の通り:
- 計画(け):目標を立てる
- テスト(テ):目標に向けて実際に取り組む
- 分析(ぶ):結果を振り返り、現在地を把握する
- 練習(れ):現在地からの一歩を進むために、必要なことをやる。
このプロセスを繰り返すことで、子どもたちは「自己調整能力」や「自律的な学習姿勢」を身につけていきます。
一方で、教師側の準備負担は軽減され、“学びの質”と“働き方の持続可能性”を両立できる点も大きな魅力です。
🧑🏫 講師紹介:たいち先生
https://x.com/teacher_tamo?s=21
29歳の小学校教員。子どもたちの「自分で学ぶ力」を引き出すQNKS授業にハマり中。
教育フェスや研修でも積極的に発信し、自主開催の読書会・けテぶれ会では「刺激的で居心地がいい!」と大好評。
北海道を拠点に、寝かしつけや在宅勤務のすき間時間で奮闘中の、リアルな“先生ライフ”も魅力です。
📌 講義内容(予定)
・「けテぶれ」とは何か?〜理論と実践の背景〜
・子どもたちが“自ら学び出す”瞬間をどうつくる?
・準備がラクになって、授業が濃くなる理由
・導入時のリアルな失敗談と工夫
・誰でもできる!明日からの第一歩
👤 こんな方におすすめです
・授業力・教員力を高めたい先生
・子ども主体の学びを実現したい方
・今の働き方に疑問がある/変化を模索している方
・「けテぶれ」「QNKS」など学びの仕組みに関心がある方
・他校の実践者とつながりたい方
📅 日時:2025年9月7日(日)21:00〜22:00
📍 場所:ZOOM(リンクはお問い合わせ頂けた方にお知らせします)
💰 参加費:無料
👤 対象:教員・ 『けテぶれ』に関心がある方なら誰でもOK(年齢・経験不問)
📩 参加方法
参加希望の方はお問い合わせから【けテぶれ】とメッセージください🙌
「こんな話が聞きたい!」というコメントも大歓迎です!
※定員になり次第、締め切ります。
💬 たいち先生からのメッセージ
「みなさんと一緒に考え、次の日から一歩を踏み出す勇気をもてる時間にできればと思います。どうぞ、よろしくお願いします。」